築古戸建の不動産投資法 築古戸建による投資法は、高利回りの確保と リーシングのノウハウが命です。 投資効率は極めて高く、投資家として中級レベル に上達してきたらチャレンジできます。 * 中級レベルとは、築古戸建について建築基準法の 知識やリフォーム代の効率的節約法、賃貸業者や 管理業者との戦略的な付き合い方、など一定の知識 と関係者とのコミュニケーション力があることです。 * また、基本的に現金投資になりますのでそれなりの 現金資金が必要な点でも敷居が高くなります。 逆に言えばこれらをクリアできれば、高効率な賃貸 事業が展開できるので投資バリエーションが広がり、 幅のあるワンランク上の不動産投資ができます。 * それから、法令上の制限もしっかりと頭に入れて、 その建物を長期的視野で収益を上げるために運営上の 問題点を俯瞰できるスキルも要求されます。 * あと、融資を受けない形で投資をする場合、デッド クロスの心配がない点もメリットになります。 こうして見るとなんだか簡単そうに思えますが、実 は苦労も多いのが築古戸建投資法です。 * 建物、設備のクレームはやはり副業サラリーマンに は慣れていないとちょっと堪えるでしょう。 物件の選定と指値がキモになる投資法です。 ある程度、不動産投資のメリット・デメリットが理 解できたら挑戦しても良いですが、、、 * 最初は、信頼を置いて相談できる建築士や投資アド バイザーの指導の下で実践してみて下さい。 * にわか仕込みの知識では、思わぬ落とし穴に嵌りま すので、要注意です! 絶対にやってはいけない条文集 【超 重 要】 第1条 地盤沈下(不同沈下)や建物の傾きがある激安物件に投資する。 解説:不同沈下で傾いている物件は本当に性質が悪く、かなりの手腕がないと挑戦してはいけません。 第2条 心理的瑕疵がある物件に投資する。(特に変死・自殺・事故) 解説:言うまでもなくリーシングが難しく、賃料も相場以下になりますし、出口(売却)も大変です。 第3条 建築基準法の旧耐震基準であるS56年6月以前に建築確認申請した戸建に投資する。 解説:これは地震大国日本では避けられないことで、耐震補強義務などが生じると利益が吹き飛びますし 賃借人が建物強度の不足で怪我や死亡することがあると民事・刑事問題にも発展する恐れが・・・。 第4条 どうやっても建替えができない物件に投資する。 解説:接道の問題などでどうやっても建て替えができない物件は、建物が使えなくなった時は終わりです。 固定資産税・都市計画税だけ支払う羽目になり、資産ではなく単なる負債になり最悪の結末を迎えます。 第5条 嫌悪施設の近くの物件に投資する。 解説:カルト教団や暴力団事務所が近くにある物件は、安いです。相当覚悟を決めてかからないと 悲劇になります。 |
Copyright(C) 2013 不動産投資専門FPウェブサイト.All Rights Reserved.